当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

【返り読み卒業】スラッシュリーディング×動画の最強勉強法とは?

スポンサーリンク

「英語の文章をスムーズに読めない…」「ついつい後ろから訳してしまう…」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、英語をスラスラ前から理解できるようになるには「スラッシュリーディング」が効果的です。

そして、このトレーニングを効率よく行う方法が英語字幕付きの動画を活用すること。

英語字幕を読みながら動画を見るだけで、自然と英語を前から理解する癖が身につき、リスニング力まで向上します。

本記事では、スラッシュリーディングの基本から、動画を使った効果的な学習法までを詳しく解説します。「英語を前から読む力」を伸ばしたい方は、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

スラッシュリーディングとは何か?

洋書

英語を前から理解する。

その技術を身につけるためのトレーニングがスラッシュリーディングです。

これは英文を意味や構文のかたまりごとに区切り、それを前から順番に理解していく方法です。

たとえば、

I want to read the book that he wrote last year.

という文章があったとします。意味的にも構文的にも、thatのところで区切れますよね。したがってこの文章では、thatのところにスラッシュ(区切り線)を入れます。

そしてスラッシュで区切ったかたまりごとに文章を理解していきます。

I want to read the book(わたしは読みたいあの本を)→ that he wrote last year.(その本は彼が書いた、昨年に)というふうに。

このトレーニングを続けることで、英語を後ろから返り読みする癖が抜けて、前から順番に読めるようになるわけです。

このスラッシュリーディング、テキストに線を書き込んでいくのもいいのですが、もっと手軽な方法があります。

それが英語字幕付きの動画を見るという技です。次にそれを解説します。

 

英語の字幕付き動画はスラッシュリーディングになる

ディスプレイ

英語の文章を前から理解していく。そしてその技術を伸ばすためのトレーニング方法がスラッシュリーディングなのでした。

実は英語の字幕付き動画を活用すればこのスラッシュリーディングの訓練になります。

なぜか?

動画の英語字幕を読んでいけば、それが自然とスラッシュリーディングになるからです。

字幕って文章の全体が画面に表示されることはないですよね。まあ短い文章なら例外ですけどね。通常は画面に収まる部分だけが字幕表示されます。

そしてもちろん、英語字幕はネイティブの話者が話した順番で登場します。日本語の構造に対応する形で順番が変わったりすることなんてありません。

したがって、それを読んでいくと自然にスラッシュリーディングになるのです。ちょうどいいところで文章が区切られ、それが前から後ろへと流れていくからです。

これならどうあがいても後ろから返り読みなんてできませんよね。字幕は現れては消えていき、すぐに次の字幕が登場するのですから。

英語字幕付きで動画を見続ければ、英語を前から理解する体質ができあがるというわけです。

本を読むのが嫌いな人でも続けられる

この方法の利点のひとつは、読書が嫌いな人でも続けられるという点です。

語学学習には多読が欠かせないとよく言われますよね。しかし多くの学習者にとって、読書そのものが苦痛です。

だから多読を課されると、英語学習うんぬんの以前に読書でつまづいてしまうんですよね。それは自然なことです。

でも心配ありません。読書が苦手な人でも動画なら続けられます。自分の興味のある動画を、英語字幕付きで見るだけですから。

読書でも動画の字幕でもテキストの大量インプットであることは変わりませんから、効果も劣りません。

おまけにこの方法ならリスニングの力も伸びます。

 

どんな動画を見ればいい?

動画は自分の好きな分野のものを見ていきます。これが何気にいちばん大事。興味がないと続かないですからね。

「この分野は定番だから」とか「世間ではこの知識がウケるから」みたいな動機で見ていくと、すぐに飽きると思います。

なんの分野でもいいので、自分の興味のある分野で英語の字幕付き動画を探して視聴してください。たとえば…

・スポーツ解説
・ゲームレビュー
・音楽評論
・料理
・サイエンス
・コンピュータ
・ブックレビュー
・哲学
・投資
・国際政治

…などなど。

難しくて内容がわからない動画はパスしましょう。リーディングはリスニングに比べれば負荷を高めても効果が出ますが、やはり一読して理解できるぐらいの文章でないと伸びないですからね。

それに動画で学習する場合、映像の補助があるぶんわかった気になってしまいやすい危険性があります。これだと学習効果が出ません。字幕の難易度が難しくなりすぎないように注意してください。

どちらかといえば、会話よりも解説系の動画のほうがいいと思います。文章が長くていいトレーニングになりますし、スラングが少ないため逆に理解が容易なんです。

動画サイトはYoutubeで十分です。今では英語圏の動画のほとんどに英語字幕がついていますからね。これは英語学習者にとって夢のような状況。利用しない手はないです。

映画じゃ駄目なの?

英語字幕付きの映画で同じ効果を得ることはできないの?

どちらかといえば動画をおすすめします。

映画は英語が流れていないシーンも多いですよね。たとえば風景描写など。だから、時間あたりのインプット量は動画に比べて少なくなるんです。動画のほうが学習効率が高いんですね。

それに映画は会話が主体ですから、解説系の動画のほうが文章が長い傾向にあります。スラッシュリーディングを訓練するという観点からすれば、動画のほうが有益です。

とくにこだわりがないなら動画でいいと思います。

ただし好きこそものの上手なれですから、映画が好きという人はぜひその特性を活かしましょう。特別な熱意があれば、ちょっとやそっとのデメリットを大幅に上回るリターンが期待できます。

 

【要注意】スラッシュリーディングには文法の理解が必須!

スラッシュリーディングは、英文を意味のかたまりごとに区切ることで、英語を前からスムーズに読めるようにする方法です。

しかし、そもそも構文が理解できていないと、適切な場所にスラッシュを入れることができないので注意してください。

例えば、次のような文章があったとします。

The book that I bought yesterday was really interesting.

この文章では、「that I bought yesterday」が「The book」を修飾していますが、文法がわかっていないとthatの前に区切りを入れられないかもしれません。

正しいスラッシュの入れ方:
The book / that I bought yesterday / was really interesting.

スラッシュリーディングを正しく実践するためには、基礎的な英文法の知識が欠かせません。特に「関係詞」「句と節」「修飾関係」などをしっかり理解しておく必要があります。

おすすめの英文法参考書は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください↓

英文法のおすすめ教材はこれ【4冊だけでマスター可能です】
英語上達のためには、英文法の知識は欠かせません。文法がわかってないと文章の意味を正確に理解する精読・精聴はできませんし、精読や精聴ができなければ多読・多聴もできないからです。またあのめんどくさい文法の勉強やらなきゃダメなのか…英文法に苦手意...

文法を理解したうえでスラッシュリーディングを実践すると、より効果的に英語を前から読めるようになります。

 

まとめ

以上、動画を使ってスラッシュリーディングの訓練をする方法について解説しました。最後に内容をまとめておきます。

・英語は返り読みせず前から順に理解していくことが大事
・その技術を磨くトレーニング方法をスラッシュリーディングという
・英語字幕で動画を見れば自然とスラッシュリーディングの練習になる
・動画は自分の好きな分野のものを見る
・読書が苦手な人でもこれならリーディングが継続できる

動画から英語学習効果を引き出す方法や、おすすめの動画サイトについては、以下の記事で解説しています。参考にしてみてください↓

英語が話せる人は知っている「動画学習」の裏ワザ&おすすめサービス
「教材を買ったのに挫折した…」「読むこと自体が苦手だし学習が続かないや」このような悩みを抱える英語学習者は多いです。しかし、朗報があります。現代の英語学習には「動画を活用する」という手があるんです。これが強力。伝統的な英語学習ではあまり伸び...

なお返り読みを克服して英語を頭から読み下せるようになるには、音読も効果的なトレーニングです。

音読の正しいやり方については以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください↓

その音読のやり方まちがってるかも?【最大の効果を引き出す方法】
外国語学習では音読が王道だってよくいうよね。とりあえず何も考えず音読しまくってるけど、これでいいのかな?外国語の学習において、音読は強力な武器になります。シュリーマンや國弘正雄をはじめとして、数々の語学達人が音読を推奨していますよね。しかし...
タイトルとURLをコピーしました