経済学の教科書のなかで世界でもっとも読まれているのが、グレゴリー・マンキューによって書かれたもの。
マンキューはハーバード大学の経済学教授です。
すさまじくわかりやすい内容で、経済学初心者の大学生を専門へと導く構成。
そして日本人にとってありがたいことに、英文も非常に読みやすいです。実はこういう本の英語がいちばん読みやすいんですよね。
経済学の専門に進むつもりがなくても、マンキューの教科書を多読用の教材にするのはかなりおすすめ。
以下、マンキューの『マクロ経済学』から文章を引用し、読解していこうと思います。
☑名作洋書の読解シリーズはnoteのマガジンにもまとめてあります
原書で読むマンキューのマクロ経済学
まずは経済学の理論モデルを作るさいの注意点について。
科学は世界をそのまま写し取るものではなくて、外界を単純化してモデルを作り上げます。そしてそのモデルのなかに表現された特徴を理解することで、世界の一部分に対する一定の角度からの理解を深めていく。これが科学の方法。
それは経済学の方法にも当てはまります。というか自然科学と比べて経済学は現実とモデルのあいだの距離がさらに大きいため、モデルの扱いにはより慎重になる必要があります。マンキューはこの点を、口を酸っぱくして繰り返します。
では英文を引用してみましょう。
The art in economics is in judging when an assumption is clarifying and when it is misleading. Any model constructed to be completely realistic would be too complicated for anyone to understand. Simplification is a necessary part of building a useful model. Yet models lead to incorrect conclusions if they assume away features of economy that are crucial to issue at hand. Economic modeling therefore requires care and common sense.
「経済学の技法は、ある仮定が物事を明確にするのかそれとも誤解を招くのかを判断することにある。完全に現実的なモデルを構築しようとすれば、あまりにも複雑になり、誰も理解できなくなってしまう。したがって、簡略化は有用なモデルを作る上で必要不可欠だ。しかし、もしモデルが問題の核心となる経済の特徴を無視してしまうと、誤った結論を導き出してしまうことになる。したがって、経済モデルの構築には細やかな注意と常識の力が求められる。」
それでは1文ずつ読んでいきます。
The art in economics is in judging when an assumption is clarifying and when it is misleading.
「経済学の技法は、ある仮定が物事を明確にするのかそれとも誤解を招くのかを判断することにある。」
ここのartは美術や芸術ではなく、テクニックのことを意味しています。
The art in economics is in~で、経済学の技法は~のなかにある。ではその~は何かと見ていくと、judging when A and when Bという形になっています。いつAで、いつBなのかをジャッジすること。
・assumption 仮定
・clarify 明確にする
・misleading 誤解を招く
Any model constructed to be completely realistic would be too complicated for anyone to understand.
「完全に現実的なモデルを構築しようとすれば、あまりにも複雑になり、誰も理解できなくなってしまう。」
too A to B構文の登場です。あまりにAすぎてBできない。forで意味上の主語が追加されています。ここではanyone。「複雑すぎて誰にも理解できない」となります。
完璧なモデルを作ろうとすると、それは複雑になりすぎてしまうという意味の文章。
たとえば新宿駅のマップがほしいときに、新宿駅と同じサイズの完全なコピーをもらってもぜんぜん役に立たないですよね。たしかにそれは現実を完璧に再現しているのですが、現実の新宿駅と同じくらい複雑だからモデルとして機能しません。モデルを作るには適切な簡略化が必要となるわけです。
・complicated 複雑な
Simplification is a necessary part of building a useful model.
「簡略化は有用なモデルを作る上で必要不可欠だ。」
・Simplification 簡略化
Yet models lead to incorrect conclusions if they assume away features of economy that are crucial to issue at hand.
「しかし、もしモデルが問題の核心となる経済の特徴を無視してしまうと、誤った結論を導き出してしまうことになる。」
・assume away 無視する、排除する
・be crucial to~ ~の核心となる
Economic modeling therefore requires care and common sense.
「したがって、経済モデルの構築には細やかな注意と常識の力が求められる。」
・common sense 常識
もっと原書でマンキューのマクロ経済学を読む
せっかくなのでもう一つ引用してみます。これも経済学モデルの取り扱いに関する内容。
Although economists use models to address all these issues, no single model can answer all questions. Just as carpenters use different tools for different tasks, economists use different models to explain different economic phenomena. Students of macroeconomics, therefore, must keep in mind that there is no single “correct” model useful for all purposes. Instead, there are many models each of which is useful for shedding light on a different facet of the economy.
「経済学者はこれらの問題に取り組むためにモデルを使用するが、すべての疑問に答えられる単一のモデルは存在しない。ちょうど大工が異なる作業に応じて異なる道具を使い分けるように、経済学者も異なる経済現象を説明するために異なるモデルを用いる。したがって、マクロ経済学を学ぶ者は、あらゆる目的に適した唯一の「正しい」モデルが存在するわけではないことを理解しておく必要がある。その代わりに、経済のさまざまな側面を明らかにするのに役立つ、複数のモデルが存在する。」
では1文ずつ順番に読解していきましょう。
Although economists use models to address all these issues, no single model can answer all questions.
「経済学者はこれらの問題に取り組むためにモデルを使用するが、すべての疑問に答えられる単一のモデルは存在しない。」
・adress ここでは「取り組む」の意味
Just as carpenters use different tools for different tasks, economists use different models to explain different economic phenomena.
「ちょうど大工が異なる作業に応じて異なる道具を使い分けるように、経済学者も異なる経済現象を説明するために異なるモデルを用いる。」
・carpenter 大工
Students of macroeconomics, therefore, must keep in mind that there is no single “correct” model useful for all purposes.
「したがって、マクロ経済学を学ぶ者は、あらゆる目的に適した唯一の「正しい」モデルが存在するわけではないことを理解しておく必要がある。」
Instead, there are many models each of which is useful for shedding light on a different facet of the economy.
「その代わりに、経済のさまざまな側面を明らかにするのに役立つ、複数のモデルが存在するのである。」
each of whichのwhichは直前に出てきたmany modelsのこと。whichを使うことで2つの文章を連結させています。あえて2つの文に分けて書くとこうなる↓
“There are many models.”(多くのモデルがある。)
“Each of those models is useful for shedding light on a different facet of the economy.”(それらのモデルのそれぞれが、経済の異なる側面を明らかにするのに役立つ。)
関係代名詞を使ってこれらの文を連結させることで、流れるような文章になります。
・shedding light on ~に光を当てる
・facet 側面
まとめ

図解の部分を読んでいくだけでも大まかな理解は得られる
今回はマンキュー教授の『マクロ経済学』を原書で読んでみました。
文章の素直さと読みやすさが伝わったかと思います。英語圏ではこういう本が一番読みやすいんですよね(少なくとも文章的には)。
ハリーポッター第1巻の、あの難解な冒頭部分と比較してみてください。いかに小説が難しいかがわかります。
ハリポタを原書で読む記事はこちら↓

経済系のおすすめ洋書はこちらの記事で紹介しています↓

名作洋書の英文を読むシリーズはnoteのマガジンにまとめてあります↓
